…
九州沖縄リーグ第7節
0-4 (0-1、0-3)グランフォルティス
担当 稲嶺コーチコメント
今日の試合では、相手を見極めながら、再現性を持ってトライする事で自分たちの実力を知る事ができました。
上手くいった部分とそうでない部分を分けて考えた時に、負けてはしまったもののまだ可能性がある内容だったかなと思います。上手くいかなかった部分は、自分たちの引き出しに対して相手が対応してきた時に、次の手を打ちたいがチームとしてそこにブレがある所とそれぞれの立ち位置が曖昧になってしまった所だったので修正していきたいです。また、途中で焦ってしまって縦に急ぎすぎてしまったことや保持するためのサポートが少なかったことも反省点とし、見直していきたいです。
前節できた事が今日できないという事は積み上がってないよと。最後のミーティングでは、やり続けきれなかったことに対して強く言及しました。自分たちでチャンスを作ろうとする分、ミスはどうしても起こる。それで下を向くくらいなら最初からやらない方が良いよと。その壁にぶつかって乗り越えていかない限り道は開かないからこそ、やり続けて欲しい。実際に今日の試合で負けたから全部がダメだったのか、きっとそうではないはずだ。下を向くより、良くするためにという発想でやろう。
今日で1巡目は終わりましたが、火曜日には2巡目がすぐに始まります。全体で気持ちの部分とチームの戦い方の部分とを整理して挑みたいと思います。
2年生宇地原選手コメント
グランフォルティスト試合しました。試合前に、ミーティングで試合の中の強度と下から前進の仕方などを確認して試合に挑みました。前半は、立ち上がり自分達のビルドアップのミスから失点してしまったけど、相手のプレスから逃げずにチャレンジして、ミスもあったけど、上手く繋がる時もあり、守備は組織的な守りは出来てたけど一人一人の強度が足りなくて失点しそうなシーンがありました。後半は、走りきれなくてその中でミスが重なって、2点3点と取られて、やろうとしてる人はいたけど、全体的に諦めてたし、投げやりになってて良くなかったと思いました。攻撃は前半より攻めるシーンが増えてたけど、パスがズレたり、意図が合わなかったりと、技術と相談が少なくてチャンスを活かせなかったのも良くないなと思いました。
チームのこれからの課題は、1巡目終わって悪い流れで試合にも勝てなかったからもう1巡目と同じようにならないようにチーム一人一人が目の前のプレーに全力を出して、じれずにやることと、少しずつ攻撃と守備のクオリティーを練習から全体で共有して熱量を当たり前に出来るように意識を変えていきたいです。
3年生新垣選手(cap)コメント
今日の試合グランとの試合でした。
試合前に前節のヴィクサの時のような試合にしようとみんなで確認をし試合に臨みました。
試合が始まって自分達のサッカーをしようと何度もチャレンジしてミスが起き試合開始早々に点を決められてしまいました。しかしみんなでまだやろう、絶対やれると士気を上げ切り替えて何度も自分達のサッカーをしました。前半0-1で折り返し後半始まる前自分がまだやれる諦めるなとチームを鼓舞し後半に臨みました。でも自分達のサッカーをチャレンジすると判断のミスが出たり焦ったりして縦に急いでしまって相手がボールを持つ時間が長くなってしまい自分達の守備の時間が長くそこで我慢出来ずに一失点しまいそこから段々とチームの士気が下がり始めました。でも自分はまだやれるヴィクサ戦を忘れるなと言いチームの士気を高めようとしました。しかし自分のミスで失点してしまいチームの士気は下がり自分もやる気を無くしてしまいました。みんなで盛り上げてやっていこうとしてる中自分のミスで失点してしまい申し訳ないです。最終的にスコアは0-4で琉球戦と同じような試合内容にしてしまいました。自分そしてチームの課題は技術どうこうの問題ではなくメンタルのとこで他のチームと全然差があると言う事が分かりました。すぐWW戦がありチームも今雰囲気が悪くて自分もあまりいい状態ではないけど切り替えてWW戦では今回のような試合にならないように準備していきたいです
3年生志喜屋選手コメント
グランとの試合はまだ勝ち点が4しかない中で勝って次の試合のためにも流れを持ってきたい試合だったが開始5分ぐらいで失点してしまい、流れが相手チームから始まってセンバからの打開策がわからなくて守備の時間が長くなってしまいました。格上の相手だからこそチーム全体で運動量を増やし声をみんな出してカバーしないといけなかったけど先制点を取られたからテンションが下がってしまい、自分たちのやりたいことがあまり通用しませんでした。あとはワイドにつけた後の関わりが遅かったりシュートまで持っていけなかったです。あと一番問題だったのは球際で負けていたところです。
だけど全部が全部自分たちのやりたいことができなかったわけではなくいい形もあったので、2巡目からは自分たちのサッカーをいい形でできるように一個一個のプレーを意識を高めてミスをカバーし合えるようなチームにしていきたいです。
関連記事